最近、髪のボリュームが減ってきた・・・
実は近年、男性だけでなく若い女性にも深刻な 「薄毛」の悩みが増えています。
年齢のせいだから…と諦める前に、クリニックで薄毛治療を始めましょう。
ひとりで悩まず、まずはご相談ください
薄毛は進行しますので、早期発見が大切です。
女性は男性の薄毛とタイプが異なるため、「女性のための薄毛治療」が必要です。
髪のお悩みも、お気軽にご相談ください。
こんなお悩みは、薄毛のサインかもしれません
- 髪のボリュームが減った
- 抜け毛が気になる
- 髪にハリやコシがなくなった
- 地肌が目立ってきた
- 家族に薄毛の人がいる
- 市販の育毛剤で効果が乏しい
成人女性のうち約40%が経験しているほど、いまや男性だけの悩みとはいえない薄毛。
さらに、健やかで豊かな髪は女性にとっては美の象徴ですから、薄毛の悩みは思った以上に深刻な場合もあります。
女性の薄毛治療で重要なことは、原因や悪化因子を知り、必要に応じてそれを取り除くことです。
そして、なるべく早期に発見し、根気強くケアしていくことが大切です。
美しいお肌を保つために美容クリームなどでスキンケアをするように、薄毛対策としては頭皮にも体の内側と外側からの総合的なケアをしていきましょう。
毛髪の構造
薄毛の原因を理解するために、まず毛髪について知っておきましょう。
頭髪の構造は、
皮膚から出ている毛幹と、
皮膚の中の毛根に分けられます。
毛根の深部には髪の成長に大きな役割を果たす毛乳頭と毛母があります。
毛乳頭には毛細血管が入り組み、血液中の栄養を毛母細胞へ供給することで、毛母細胞は細胞分裂し、髪を成長させます。
毛周期について
毛の生え変わりを【毛周期】といいます。
毛髪は数年成長したあと自然に抜け落ち、再び同じ毛穴から新しい髪が新生されます。
この毛の生まれ変わりのサイクルを毛周期といい、成長期(初期、後期)→退行期→休止期に分かれます。
- 成長期(初期):古い髪が抜け落ち、同じ毛穴から新しい髪が生えてきます。
- 成長期(後期):髪は成長を続けます。成長期はおよそ2~6年で毛髪全体の85~90%がこの期間にあります。
- 退行期:成長期が終わると、数週間という短い期間の退行期に入ります。髪の成長は止まり、毛根が退化する段階で、毛髪全体の約1%が退行期にあります。
- 休止期:髪は抜け落ちる前に休止期に入ります。毛髪の約10%弱が休止期で、この期間は約3~4か月です。この段階では、髪は上に押し上げられ、その下には数週間後に新しく生えてくる髪のためのスペースが生まれます。
女性のびまん性脱毛症
女性の薄毛は、びまん性脱毛症といい、髪が部分的ではなく頭髪全体が薄くなるのが特徴です。
1 びまん性脱毛症の原因
一般に、女性のびまん性脱毛症には3つのタイプがあります。
加齢に伴う毛髪の変化として、頭頂部の髪が細く軟らかくなり(軟毛化)、薄くなる傾向があります。
2 女性型脱毛症
女性の男性型脱毛症(FAGA)とも呼ばれていますが、女性の薄毛は男性ホルモンが関与している証拠が少なく、女性型脱毛症という用語が使われてきています。
女性型脱毛症の特徴
- 徐々に進行する
40歳代~50歳代での発症が多く、徐々に薄毛が進行します。 - 頭頂部の広い範囲の薄毛である
男性のAGAとは異なり、頭頂部の広い範囲の薄毛として気づかれますが、完全に抜け落ちることはありません。
頭頂部から前頭部にかけて髪の分け目が広がる様子は、クリスマスツリーの枝のように見えます。
また、前頭部の生え際の髪は残ることが多いのも特徴です。 - 軟毛を認める
頭頂部に軟毛を認めますが、後頭部の毛髪は影響を受けずに硬毛が密度を保って残ることが特徴です。
3 休止期脱毛
休止期脱毛とは、本来数年続く成長期が、何らかの原因により急に休止期になるために、2~3か月後に頭部全体の脱毛が生じるものです。
休止期脱毛症の原因
- 出産
妊娠中はエストロゲンが産生され、成長期が長くなっていますが、出産後にホルモンバランスが妊娠前に戻ると、毛が休止期に移行することで脱毛を生じます。
出産後2~3か月から発症しますが、6か月頃から回復することが多いのであまり心配はいりません。 - 様々なストレス
外傷や手術、インフルエンザなどの高熱、感染症、過度なダイエット、精神的ストレスなど、様々なストレスで生じます。
誘因から発症まで2~3か月かかるため、ご本人が原因に気づかないことが多いです。 - 薬剤
抗癌剤は、成長期毛にダメージを与えやすく、成長期毛が細くなり切れてることで生じます。
抗癌剤以外の薬剤では、成長期が短くなり、休止期が長くなることで抜け毛が増えます。薬剤投与後2~3カ月してから生じ、薬剤中止により自然に回復する特徴があります。 - 内科的疾患
鉄欠乏性貧血、甲状腺機能異常症、膠原病、亜鉛欠乏症などの内科疾患でも生じることがあります。
びまん性脱毛症の治療
休止期脱毛のように、原因が分かる場合は原因を取り除くことで回復が期待できます。女性型脱毛症は病態が明らかではないため、特効薬としての治療法は確立されていません。そのため、当院では身体の内側と外側からの総合的な治療を行っています。
内服
ビビスカル Viviscal Professional
アメリカ人女性の間で売上No.1の育毛サプリメントが新登場!その効果は臨床試験でも確認されています。
外用
リガキシジル2% Regaxidil
ミノキシジル2% ローションの新製品です。
ミノキシジルの外用は日本皮膚科学会のガイドラインでも、女性型脱毛症における最も推奨度が高い治療とされています。
診療の流れ
当院での薄毛治療は全て自費診療となっております。
1 受付・問診
web予約をお取りいただき、診察時間内にご来院ください。
ご来院後、専用の問診票にご記入いただきます。
問診票はダウンロードできますので、事前にご記入いただいたものをお持ちいただくとスムーズです。
医師の診察
医師の診察では、ダーモスコープを用いて頭皮や毛髪の状態を詳しく視診します。
ここで、円形脱毛症などの鑑別疾患の除外も行います。
血液検査
びまん性脱毛は、内臓疾患が原因となることがあります。その場合、原疾患の治療により脱毛の回復が期待できます。
当院では血液検査によるスクリーニング検査を実施しております。
再診
初診の1週間後に再診していただきます。
血液検査の結果をご説明し、今後の治療法をご提案します。
治療開始
十分ご納得いただけましたら治療を開始します。
薄毛の治療は今日明日に改善するものではありません。
根気よく治療を継続することが大切ですので、焦らずじっくり取り組みましょう。