わかこ皮ふ科クリニックでは、帯状疱疹の治療だけでなく、帯状疱疹ワクチンの接種も行っています。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、子供の頃に感染した水ぼうそうのウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が原因です。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは脊髄から出る神経節という部位に潜んでいます。
健康なときは体の免疫力によってウイルスを抑えているため発症しませんが、加齢、疲労、ストレス、病気などで免疫力が低下するとウイルスは再活性化します。
そして、ウイルスは神経に沿って神経節から皮膚へと移動し、帯状に痛みや赤い斑、水ぶくれが出る帯状疱疹を発症します。
症状は、主に体の左右のどちらかにみられ、3~4週間ほど続きます。
自分の体内に潜んでいたウイルスの再活性化であるため、他人から感染して帯状疱疹になるわけではありません。
帯状疱疹の発症率は50代から増加する
日本人にでは、50代から帯状疱疹の発症率が高くなります。
50代、60代、70代と発症率は増加し、帯状疱疹になった患者さん全体のうち、約7割が50歳以上です。80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。
また、帯状疱疹発症率は年々増加しており、例えば60歳以上の年齢層では、1997年から2017年までの21年間で発症率が約1.5倍に増加していることが確認されています。
帯状疱疹の後遺症:帯状疱疹後神経痛
急性期のピリピリ、チクチクした痛みは水ぶくれや赤い発疹が治るとともに軽くなりますが、皮膚の症状が治まった後も長期間にわたって続く痛みを、帯状疱疹後神経痛(PHN)といいます。
加齢とともにPHNへの移行リスクは高くなり、50歳以上の患者さんの約2割が移行すると報告されています。
比嘉和夫. 治療. 2008; 90(7): 2147-2149. より改変
帯状疱疹ワクチン:50歳から接種可能です!
帯状疱疹は、ワクチンで予防できます。
帯状疱疹は、ワクチンで予防できます。50才以上の方が対象です。
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、
①病原性をなくしたウイルスを成分とした不活化ワクチン(商品名:シングリックス)
②ウイルスの病原性を弱くした生ワクチン(商品名:ビケン)と
があります。
水ぼうそうにかかったことがある人は、すでに水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状疱疹を予防します。
また帯状疱疹を発症したとしても軽症ですみ、帯状疱疹後神経痛などの後遺症の予防にもなるので、50歳を過ぎたらワクチン接種を推奨します。
不活化ワクチン(シングリックス)

生ワクチン(ビケン)

不活化ワクチン (商品名:シングリックス) |
生ワクチン (商品名:ビケン) |
|
接種方法 | 筋肉注射 | 皮下注射 |
接種回数 | 2か月間隔で2回接種 | 1回接種 |
発症予防効果 | 高い 50歳以上で97.2% 70歳以上で89.8%の 発症予防効果 |
51% ※1 |
帯状疱疹後神経痛(PHN)に移行するリスクをどの程度下げるか | 50歳以上:100%軽減※2 70歳以上:85.5%軽減※3 |
66%軽減 ※1 |
効果の持続期間 | 9年以上 | 個人差あり 5年程度 |
副反応 | 痛み (78%) 赤み (38%) 腫れ (26%) 筋肉痛 (40%) 疲労 (39%) 頭痛 (33%) 悪寒 (24%) 発熱 (18%) 胃腸症状 (13%) |
発赤(44.0%) そう痒感(27.4%) 熱感(18.5%) 腫脹(17.0%) 疼痛(14.7%) 硬結(13.5%) |
接種ができない方 | ◎37.5℃以上の発熱 ◎重い急性疾患に罹患中 ◎本剤の成分でアナフィラキシーを起こした ◎ワクチン接種を行うことが不適切な状態にある |
◎37.5℃以上の発熱 ◎重い急性疾患に罹患中 ◎本剤の成分でアナフィラキシーを起こした ◎明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する ◎免疫抑制をきたす治療を受けている ◎ワクチン接種を行うことが不適切な状態にある |
費用(当院の場合) 税込価格 |
1回23,000円 2回で46,000円 |
1回8,700円 |
メリット | 効果が高い PHNもしっかり抑える |
接種回数は1回 費用が安い 副反応が軽い |
デメリット | 費用が高い 副反応が出やすい |
予防効果はシングリックスに比べて劣る |
※1:N Engl J Med,352:227-2284,2005
:Harrison's principles of internalmedicine 19th edition,McGraw-Hill Companies,1183-1186,2015
※2:国際共同試験ZOSTER-006試験
※3:国際共同試験ZOSTER-022試験